間取り作りのプロセス(2)

Pocket

間取り作りのプロセス(1)で何度も設計変更してと書きました。

間取りが決まるまでにどれくらいの設計変更をするでしょうか?

設計の仕事を長年やってきましたが、ケースバイケースです。
設計変更の多さで記憶に残るのは、初回A案を出して打ち合わせの結果、次にB案を出しと
変更を重ねるうちにアルファベット26文字で足りなくなったというケースがあります。
これは特殊な例ですが、、、

間取り作りを繰り返しているうちに、ご自身が今まで理想としてきたことと、実際に希望していることが違っていることがはっきりしてきて、間取りの基本から練り直すというようなケースもありました。

このような場合はゾーニングからやり直します。一度あるストーリーで組み立てていますので、各部に関しての有り方は頭に入っています。やり直しに関しては比較的時間が掛からないものです。

ところがこの作業を小手先の修正で済ませようとすると、間取りが不自然にゆがんでくるものです。セカンドオピニオンのご依頼を受けて「家事動線、パントリー、内玄関、階段、勝手口に変更依頼をしたのでは?」とお聞きすると「その通りです」との回答を受けることが少なくありません。その部分が不自然なことで気が付きます。ゾーニングからやり直さなければならないことを部分修正で逃げると起こる現象です。

ハウスメーカーの設計では多くの制約があるようです。セカンドオピニオンを出しても「当社では出来ません」と言われることもあります。技術的な問題ではなくその他の事情を考えて可能な範囲で調整することにしています。

何かの食べ物みたいですけれども「間取りは練れば練るほどよくなります」
勤めていた設計事務所のある先輩が、自宅の設計を1年以上暖めて考えたそうです。
彼の言い分はこうです。設計を長くやっていても建築の置かれた状況を全てイメージすることは不可能で雪の日には雪のことを、雨の日には雨のこと、春夏秋冬、朝昼晩、家事をしているとき、病気のとき、その時々にこの間取りで良いのかと検討しそのたびに気づいた部分を修正して行ったそうです。

すばらしいですね。しかしそれでも不十分だったそうです。

それを聞いたときにはなるほどと思いました。しかし今になって考えるとなぜ不十分だったかも判るようになりました。

とはいえ、少なくとも検討不足は避けたいものです

Pocket

間取り作りのプロセス(1)

Pocket

間取り作りにはいくつかの段階があります。

第一段階は条件の把握
敷地条件の把握(敷地の大きさ、道路の位置、方位、法的条件など)
設計条件の把握(必要な部屋数、大きさ、駐車台数など)
様々な希望の把握(リビング階段にしたいとか吹き抜けがほしいとか
超ローコストでとか)

次にゾーニング=大まかな目鼻立ちを構成する作業。
方位、作業動線などを考慮して
駐車場の位置、LDK、水周り、玄関、寝室、階段、庭などの位置を
大まかに設定します。

各部設計
キッチン、浴室、収納など詳細に詰めて行きます。

この3つの段階を何度も何度も設計変更して提案する間取りが出来ます。
ほとんどの場合提案する案の他に何案かの間取りができています。
その中から最もふさわしいと思うものを第一案として提案します。また住まい手の意識を量りかねるような時には2~3案を見ていただく事もあります。

Pocket